2009年07月15日
ICT…さて何の略でしょうか?
相変わらず短縮文字に弱い、サイト更新担当トヨシです。
先日の50万で1000万円分の買い物をする方法?でお伝えした、「スクールニューディール政策」ですが、その中にICT化というのがありましたが今回はそのICT化の話をしたいと思います。
ICT化とは、それずばり「 Information and communications technology」…の略です…意味わからないですね…
日本語訳は「情報通信技術」だそうです。
(最初からカッコつけないで日本語にしとけばよかった。)
ざっくり内容を言うと、インターネットを使った情報通信のことをさしてます。
インターネットの利用者数および人口普及率は「情報通信白書2008」によれば、それぞれ2007年に8811万人、69%にも達したそうです。確かに今はファーストフード店でもインターネットができる時代ですからね
それに伴ってか、温室効果ガスの排出量も上がってきてるそうです。
このままいくと100年後に世界の平均気温が約4度上がるとの情報も…
長時間パソコンをつけてたらCo2がたくさん出るので、今日はこの辺でおとなしく帰ることにします
先日の50万で1000万円分の買い物をする方法?でお伝えした、「スクールニューディール政策」ですが、その中にICT化というのがありましたが今回はそのICT化の話をしたいと思います。
ICT化とは、それずばり「 Information and communications technology」…の略です…意味わからないですね…
日本語訳は「情報通信技術」だそうです。
(最初からカッコつけないで日本語にしとけばよかった。)
ざっくり内容を言うと、インターネットを使った情報通信のことをさしてます。
インターネットの利用者数および人口普及率は「情報通信白書2008」によれば、それぞれ2007年に8811万人、69%にも達したそうです。確かに今はファーストフード店でもインターネットができる時代ですからね

それに伴ってか、温室効果ガスの排出量も上がってきてるそうです。
このままいくと100年後に世界の平均気温が約4度上がるとの情報も…

長時間パソコンをつけてたらCo2がたくさん出るので、今日はこの辺でおとなしく帰ることにします

Posted by オレンジエコ at 20:09│Comments(0)
│Co2