2015年11月25日
電力自由化について
こんにちは
「オレンジエコ」更新スタッフのイシダです




私の住んでいる地域は三連休が終わった途端に寒くなって

灯油買っとけばよかった!!!と大後悔の最中です
寒い!!

灯油 と言うと周りの人から「エアコン買いなさいよ」と言われますが
エアコンも一応は居るんです。
でも調子こいて使うとすごい金額の電気代が請求されてしまうので

基本は灯油のアラジンさんで温まりつつ鍋を乗せてコトコト何かしらを調理しつつ
どうしても一瞬で部屋を暖めたい時だけエアコン様を動かしています

灯油ならきまった量の灯油をどう節約しつつ上手に部屋を暖めるか考えるので
私にはこの方法の方が合っているように思えます

さて、今回は「オレンジエコ」にも関係してくる電力自由化についてです。
何を隠そう、太陽光発電を扱うサイトなんです。関西のお宅であればあらゆる方面から
お家にぴったりな太陽光発電
をご提案できます。

予算であったり、お屋根の広さの問題であったり、日当たりの問題であったり、
色んな要素をプロが見極めてそれはもうぴったりな太陽光発電を…
あ、今回はそうではなくて、「電力自由化について」でした!!
皆さんはもすぐ始まる「電力自由化」ってそもそも何のために始まるのかご存知でしょうか?
きっかけは東日本大震災後の電力についての制度などへの不安が高まった事だそうで、
規制緩和により新規の電力会社が参入できるようになり、選択肢が増える事で電力会社間が
競争し、より良いサービス、安定した供給を目指すように…というのが狙いなんだそうです。
さらに。
原発について良くないと考える方からすると「原発で出来た電気を買いたくないけどそれは無理だし…」
という方にとっても原発以外の電力を選べるようになるのでそこも良い点かな、と思います。
どこでどういう方法で作られているご飯かを選べずに、でもそれしか食べられない状況だったと考えると
選べるって良い事だなあ…なんて思います。
ただ、 初めてする事ってだいたいミスをしたりしませんか?
慣れないうちはうっかりミスしたり、しませんか?
そういうミスが起こったり、想定外の事が起こった時に、自分の家だけ停電したり、
もっとひどい事になったらどうしよう?!
という不安もないとは言えませんよね
そうなったら一体どうしたらいいんでしょうか

と思ったら。
すでに対策が考えられていました

当然といえば当然ですよね

そもそも、電力供給に使われる設備は今までの電力会社の物を使用するので停電のリスク自体は
今までと変わりません。
さらに、電力が常に安定して供給されるためにバランスを調整する機関
が設立されます。

それが「広域的運営推進機関」といって、新電力会社が万が一倒産したり、トラブルが発生して電力が
供給されなくなった時にも広域的運営推進機関がフォローします
。なので「会社が倒産したら電気が止

まる!」という不安はとりあえずは解消されます。
また、新電力会社にはライセンスが必要となります

この「ライセンス」どういう物かと言うと「消費者保護」のための取り決めをクリアして初めて付与されるもので
きちんとした会社でなければそもそも電気事業を始められない形になっています。
でも

携帯電話やインターネットの契約などで「うんざり」されておられる方も少なくないと思います。
何枚も何回も契約書や誓約書、申込書も書いて、ハンコも何か所押すの…??
今回もものすごい何回も書類を書いてハンコ押して…大変なんじゃないのかな?
と、思ったらそうでもないらしいんです。
WEBや電話で手軽に変更できるんだそう。
ただ、「スマートメーター」でないお家の場合は最初に「スマートメーター」を設置します。
このスマートメーターは15分ほどで取付完了するそうです

取り替えると30分ごとの電気使用量がパソコンやスマートフォンからチェック出来るので
プラン変更などの際に役立ちます。
かなり長くなってきたので、電力自由化の事についてはまたの機会にまとめます。
さてさて、今回も最後までお付き合い頂きありがとうございます。
Posted by オレンジエコ at 13:54│Comments(0)
│オレンジ日誌
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。