オオサカジン

住まい、建築 住まい、建築   | 摂津市

新規登録ログインヘルプ


2016年02月03日

今日は節分です!

こんにちは晴れオレンジエコ更新スタッフのイシダです双葉2ピカピカ

皆さん今日は節分ですねピカピカ

私の地元には『恵方巻き』『黙って食べる』というのがあまりなく、手巻き寿司を食べて豆をまくしかした事がありませんでした。
両親は山陰と関東の人間なのですが、関西の文化を教えると「そんなのあるんだね~」と面白がっていました。

関西に来てから始めて知りましたが、馴染みがまだ薄く今だに巻き寿司を黙って食べる事ができません…悪魔
周りの人が喋らそうとしていつも引っかかってしまいますタラーッ
我ながらなんてチョロイんだろう…と毎年反省しています…今年は喋りません!!

でもなんで喋ってはいけないのか、はっきりとは知らないので(福が逃げるんでしたっけ…?)
調べてみました新聞

節分に豆をまくのは良く知られていますが、恵方巻きの文化はやはり関西の物だそうですが、
それをコンビニが全国に広めたのだそうです…コンビニって事は結構最近?なんと1998年に広がった文化だそう!
結構最近…でもないか、18年前ですね…アセアセ今小学生中学生の方からすると元々の文化となるんでしょうねピカピカ

その前までは『恵方巻き』と呼ばれているという記録は無いんだそうで、「丸かぶり寿司」「節分の巻きずし」「幸運巻寿司」
という名前で呼ばれていたそうなんです。『恵方巻き』はコンビニ発祥だったんですね…キョロキョロ

太巻きを節分の夜にその年の恵方に向かって無言で願い事を思い浮かべながら丸かじりするのがならわしのようです。
ただこれも地域などでマチマチで「目をつぶる」とか「笑いながら」とかの違いがあるのだそうです…おもしろい…!

そして恵方巻きについてですが、7種類の具材を使う事がもともとの恵方巻きで、「七福神」に因んだ「7」なんだそうです。
他には退治した鬼が忘れて行った「金棒」をモチーフにしているという説もあるんだそうです。
ふむふむしょんぼりアセアセ

最近はスーパーなどで「口に入らないのでは?」という豪華な太巻きだったり、ロールケーキだったりと多種多様で
選ぶのが楽しいですよね、私はいつもちょっと変わり種を面白がって食べていましたが、今年はオーソドックスにしてみようかな…アセアセ
…そういえば小さい事お婆ちゃんに「鬼はどこから来るのか?」と聞いたら「家の中にいつのまにかいるんだよ」と言われましたね…
今思うとちょっと意味深でこわーい…。

皆さんも今日、一年の災いを払い厄を落とすためにも豆をまいて、恵方巻きをまるかぶりしてみてはどうでしょうかピカピカ

今日は太陽光発電とはちょっと違う内容でしたが、最後までお付き合いいただきありがとうございました!
太陽光発電でお悩みの方がおられましたら是非オレンジエコ晴れにご相談下さいね!

今日は節分です!



同じカテゴリー(オレンジ日誌)の記事画像
関西エクステリアフェアへ行きました!
夏休み!
温度差!
ヤギ、ヒツジの次は…
中国発!新しい車!
そろそろ…?
同じカテゴリー(オレンジ日誌)の記事
 日本が世界で2位の話。 (2017-06-14 15:33)
 関西エクステリアフェアへ行きました! (2017-06-09 11:07)
 すっかり春になりましたね。 (2017-04-21 17:30)
 あけましておめでとうございます! (2017-01-06 17:04)
 新米を食べました! (2016-09-28 14:46)
 夏休み! (2016-08-10 09:31)

Posted by オレンジエコ at 15:24│Comments(0)オレンジ日誌
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。