オオサカジン

住まい、建築 住まい、建築   | 摂津市

新規登録ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by オオサカジン運営事務局 at

2011年03月15日

太陽光発電システムで停電・災害時に電源をとる

未曾有の大災害で列島全体が大きく揺れた過去数日ですが、皆さまのご無事を祈念しております。
また、この度の震災により被害を受けた方々、ご関係者の皆様に心よりお見舞いを申し上げます。

こんばんは、太陽光発電のオレンジエコ更新担当のトヨシです。
久しぶりの更新がこのような内容となってしまい非常に残念な気持ちです。

本日はタイトルにもあるように、停電・災害時に太陽光発電システムで電源をとる方法についてのお知らせです。
詳しい内容についてはオレンジエコに掲載していますので、太陽光発電システムを設置されている方は是非ご確認下さい。

災害はいつ起こるかわかりません、事前の確認がもしもの時にきっと役立つと思います。

では今日はこの辺で。  


Posted by オレンジエコ at 20:54Comments(0)太陽光発電

2011年02月15日

ソーラーパネル空の落雪にご注意!!

こんばんは。太陽光発電のオレンジエコ更新担当のトヨシです。

昨日はホントに寒かったですね~。大泣き

会社は大阪にあるんですが、昼だというのに吹雪状態でした。
帰る頃には雪から雨に変わってましたが、路肩には雪が積もっていました。

去年の夏はずっと暑く秋が来ないんじゃないかといわれたり、今年の冬は雪が吹雪いたりと、『異常気象』という言葉がぴったりな年ですね。

これも温暖化の影響なんでしょうか?

さて、この雪の影響もあってか国民生活センターからソーラーパネルからの落雪についての注意喚起が寄せられました。

というのも、パネルの表面はガラスでできてますから非常に滑りやすい材質でできています。
そのため、表面についたホコリ等は雨で自然に洗い流されます。

しかし、降り積もった雪の場合は思いがけい重量がかかるため、人に当たれば思わぬ大事故につながる危険があります。

事故の相談件数は、2001年度以降で12件とそれほど多くありません。
…が、こんな異常気象なので例年にない程の寒波が多くの地域で記録的な積雪が報告されています。

パネルの上に雪が積もっている場合は落雪の可能性に注意しましょう!

では今日はこの辺でロケット  


Posted by オレンジエコ at 19:01Comments(0)太陽光発電

2011年01月25日

電気代が今年の4月から値上げになる見通し

こんばんは。太陽光発電のオレンジエコ更新担当のトヨシです。

最近会社では風邪が流行っているんですが、上司いわく、

「お前は風邪引かんやろ?」とのこと…
風邪をひいてないのは予防をしっかりしてるだけですよっ
決して…○○じゃないですからっ!!

皆さんも風邪には気をつけて下さいね。


さて、話は変わりますが、先日全国の電力会社で太陽光サーチャージに関する発表がありました。
一般のご家庭(月間300kWhを使用)の場合3円~21円程の電気料金の値上げになりそうです。

この制度、太陽光発電システムを設置している人にとっては余り実感がないかもしれませんが、設置したくてもできない人・設置していない人にとっては不公平に感じる値上げかもしれません。

まだ噂の段階ですが、3月31日以降に電力会社と電力受給契約をした場合の余剰電力の買取り価格は、現在の48円から42円程に下がるだろうといわれています。

とはいえ、これからも太陽光発電の普及に伴い全国的に余剰電力の買取り総額が増える見込みですので、より負担額が増える事になりそうです。

ますます設置している人とそうでない人との差が出てきてしまうこの問題は、今後大きくニュースに取り上げられることになるかもしれません。

では今日はこの辺でロケット  


Posted by オレンジエコ at 09:37Comments(0)太陽光発電

2010年12月27日

平成22度補正予算分の受付が開始されました!!

こんばんは。太陽光発電のオレンジエコ更新担当のトヨシです。

先日お伝えした、平成22年度の太陽光発電システム設置に対する補助制度の補正予算分の受付が本日12月27日よりスタートしました。拍手ニコニコ

申請締め切り日は、平成23年3月31日(木)までとなっています。
申請日は延びましたが、余剰電力を倍額で買い取ってもらうためには、3月31日までに電力会社と電力受給契約(今までの電気を買うだけの契約から、売ることができるようにする契約)を結んでおかなければいけません。

この期間に間に合うようにするには、2月末までに申請しておかないと厳しいかと思います。アセアセ
…というのも、この補助金制度は申請してから受理されるまでにおよそ3週間もかかるためです。
そこから逆算すると、受理されてからすぐに工事に入れる場合は2月末でなんとか間に合うという訳です。

ただ、駆け込み需要で工事の日程の予定がつかない可能性も十分考えられますので、設置を検討されている方は是非お早めにお問い合わせ下さい。ケータイパソコン

では今日はこの辺でロケット  


Posted by オレンジエコ at 19:08Comments(0)太陽光発電

2010年12月04日

平成22度補正予算の成立で太陽光発電の補助金が延長へ

こんばんは。太陽光発電のオレンジエコ更新担当のトヨシです。

最近、補助金の終了間際との情報をキャッチしてか大変たくさんのお問い合わせをいただいております。
皆様本当にありがとうございます。ニコニコ

さて、皆様が御懸念されている太陽光発電の補助金ですが、なんと11月26日の国会にて平成22年度の太陽光発電に対する補正予算が成立しました。チョキ

  続きを読む


Posted by オレンジエコ at 18:22Comments(0)太陽光発電

2010年10月25日

レアメタルを使わない太陽電池が発売されるかも…

こんばんは。太陽光発電のオレンジエコ更新担当のトヨシです。

今日は業界にちなんだちょっと気になる話題をご紹介します。

現在、市場に出回っている太陽光モジュールの主流はシリコン型太陽電池、つまりシリコンから作られた太陽電池ですが、実は世の中には色々な太陽電池があります。

例えば、高効率化合物半導体…漢字がなにやら多いですが…
これはなにかというと、ガリウムヒ素と呼ばれる特別な化合物半導体の基盤を使った超高性能(変換効率:30~40%)太陽電池です。
しかし、現在はコストが非常に高いため宇宙などの特殊な用途に使用されています。

その他、薄膜系シリコン・有機物系などいろいろありますが、詳しい説明についてはオレンジエコの太陽光発電の仕組みをご覧下さい。

今日は化合物系の中でも高性能化が期待されているCIS太陽電池についてのお話です。
…そもそもCIS太陽電池って何よ?

  続きを読む


Posted by オレンジエコ at 20:00Comments(0)太陽光発電

2010年10月19日

太陽電池の未来、変換効率はどこまで高まるか?

こんにちは。太陽光発電のオレンジエコ更新担当のトヨシです。

ソーラーピットの発売に向けて、現在資料を製作しています。
そのためオレンジエコの更新がサボりがちに…
精神と時の部屋に入りたいです叫びアセアセ

さて、時間がないないと言いつつもブログを更新してみました。
今日は、EETIMES Japanに掲載されていた「太陽電池の未来、変換効率はどこまで高まるか」という記事をご紹介します。
  続きを読む


Posted by オレンジエコ at 10:06Comments(0)太陽光発電

2010年10月15日

関西エクステリアフェア2011ポスターが到着!!

こんばんは。太陽光発電のオレンジエコ更新担当のトヨシです。

今日は太陽光の話はまったくありません!!
エクステリアのお話です。

前回の開催では東京で行われたエクステリアの展示会の入場者数を抜き、事実上のエクステリアの国内最大イベントとなった「関西エクステリアフェア」
その、関西エクステリアフェア2011のポスターが早くも届きました!!

次回の幹事会社はワイズということもあって今から担当は各方面の折衝に追われているようです。



関西エクステリアの公式ホームページはこちら

こちらの詳しい情報も当ブログでお伝えしていきますので、興味のある方はぜひご覧下さい!!

では、今日はこの辺でロケット
  


Posted by オレンジエコ at 19:34Comments(0)太陽光発電

2010年10月12日

ソーラーピットの組立試験に群馬県までいって来ました!!

こんにちは。太陽光発電のオレンジエコ更新担当のトヨシです。

見渡す限りの地平線が続くのどかな田園地帯。
ここで、ソーラーピットの組立試験が行われている…らしい
  続きを読む


Posted by オレンジエコ at 17:34Comments(0)太陽光発電

2010年09月08日

太陽光発電システムを搭載したカーポート&ガレージを発売!!

こんばんは。太陽光発電の【オレンジエコ】更新担当のトヨシです。
今日は営業会議ということで、全営業が本社に大集合しました。

今回から僕も参加する事になりました、が1時スタートの5時半終了はかなりつらかったです。
・・・まぁそんな話は置いとくとして。

前々回よりご紹介しました、「太陽光発電システムを搭載したカーポート&ガレージ」を10月頃発売する事が決定しました。

以下発売に先駆けてちょっとだけ内容をお伝えします。


 

garage_b_panel.gif


ソーラーピット(ガレージタイプ・カーポートタイプ)の特徴

カーポートタイプは3kW発電のソーラーパネルを搭載し、ガレージタイプは3.6kWのソーラーパネルを搭載しています。 3.6kWの発電容量は、当社の試算では年間発電量予測3,647kWh、CO2排出削減量はおおよそ1,147kg-CO2となり、日本の平均的な家庭から出る温室効果ガスを約21.4%削減することができます。

◆多彩なデザインを揃えました。

・ガレージタイプ:屋根の傾斜4.6度の方位対応4タイプ、3デザインのラインアップ。
・カーポートタイプ:屋根の傾斜2.9度の方位対応2タイプ、3デザインのラインアップ。
 
◆ライフスタイルや趣味嗜好で車を選ぶように、愛車を大切に保管するガレージ、カーポートも車や家のデザインに合わせたり、街並みへの配慮を大切にしたいと考えました。

◆軽量鉄骨の軸組構造に依る堅牢設計で、ソーラーパネルの荷重と長期間の使用に耐える強度を備えています。

◆搭載するソーラーパネルは、高変換効率を持つ多結晶セルを採用し、公称最大出力200Wpパネルです。

◆3.2mm高強度熱処理ガラスによりエネルギーの吸収を最大限に引き出し、破損や水の浸入を防止し、アルマイト加工を施したアルミフレームは耐食性、耐摩耗性に優れ、10年間の性能を保証します。

◆JETの認証を受けた、2010年度の太陽光発電補助金制度「住宅用太陽光発電導入支援対策費補助金」に対応します。


ソーラーピット(カーポートタイプ)の特徴

◆勾配角度5%片流れ屋根形状

◆方位対応2タイプ×デザイン3タイプを発売


carport_a.gif


ソーラーピット/カーポートタイプ(Aタイプ)
カーポートの屋根サイズ:間口5,600mm×奥行5,600mm×高さ2,840mm
太陽光発電ユニット;200Wモジュール15枚設置・発電容量3.0kW

参考販売価格:2,400,000円より
※消費税、太陽光発電システム、ガレージ本体、シャッター、
基礎工事、組立費などの総費用を含む。
現場に応じて別途費用が必要となる場合がございます。
詳しくはお問い合わせください。




ソーラーピット(ガレージタイプ)の特徴

■勾配角度8%片流れ屋根形状

■方位対応4タイプ×3カラーをご用意

■オプションで折戸・腰高窓・照明を設定できます。

 garage_a.gif


 ソーラーピット ガレージタイプ(Aタイプ)
ガレージの屋根サイズ 間口6,200mm×奥行き6,600mm×高さ3,430mm
陽光発電ユニット;200Wモジュール18枚設置・発電容量3.6kW

参考販売価格:3,700,000円より
※消費税、太陽光発電システム、ガレージ本体、シャッター、
基礎工事、組立費などの総費用を含む。
現場に応じて別途費用が必要となる場合がございます。
詳しくはお問い合わせください。



雨漏りの心配もないので今まで設置を断念されてた方にもお勧めです。
では、今日はこの辺で~ロケット

  


Posted by オレンジエコ at 18:29Comments(0)太陽光発電

2010年08月05日

一般の方閲覧禁止!?パナソニックショールームの内覧会に潜入!

こんばんは。太陽光発電の【オレンジエコ】更新担当のトヨシです。
久々の更新です。アセアセ
暑さで気も緩みがちですがしっかり更新したいと思います。力こぶ

さて、今日は箕面にOPEN予定のパナソニックのリビングショールームの内覧会に参加してきました。

このショールームは今まで1階だけをショールームとして使用していましたが、今回太陽光発電とオール電化の展示を充実する為に2階に新たに展示スペースを設けたそうです。  続きを読む


Posted by オレンジエコ at 20:48Comments(0)太陽光発電

2010年04月26日

平成22年度の国の太陽光発電補助制度が始まりました。

こんばんは。太陽光発電のオレンジエコ更新担当のトヨシです。

タイトルにもある様に、「平成222年度の太陽光発電の補助制度」が開始されましたgood

で…前回の制度と何が変わったかというと、

①設置費用の1kwあたりの上限額が、70万円→65万円(税別)に変更。

②集合住宅を管理する法人でも補助が受けられるようになった。

③配電対策については全額補助が出るようになった。

④申請をする際に印鑑証明書が必要になった


とこんなところでしょうか…

まぁ①~③までは、理由はわかるんですが、④はどうも納得がいかない…

その場で即決させない対策なのか…
とすれば訪問販売業者対策なのか…

詳しい理由はわかりませんが…アセアセ

新しい補助金の説明は【ニュース】 平成22年度(2010年度)の国の太陽光発電補助金が受付開始よりどうぞ。

では、今日はこの辺でニコニコ  


Posted by オレンジエコ at 20:54Comments(0)太陽光発電

2010年03月29日

奈良県で太陽光発電に対する補助金制度が発表されました。

こんにちは。太陽光発電のオレンジエコ更新担当のトヨシです。

今年度も残すところ、あと2日となりました。
気がつけばあっという間の一年でした。

とそんな話は置いといて、前回当ブログでお伝えしたように、2010年度の補助金制度が続々発表されています。

奈良県では昨年に引き続き、太陽光発電に対する助成制度として、無利子融資・利子補給の制度を行うとの発表がありました。

  続きを読む


Posted by オレンジエコ at 17:26Comments(0)太陽光発電

2010年03月09日

展示会に行って写真を撮り忘れるって…

こんにちは。太陽光発電のオレンジエコ更新担当のトヨシです。

前回の記事で「PV EXPO 2010」を「PV EXPO JAPAN」やら「PV EXPO JAPAN 2010」などと書いてしまいましたが、正しくは「PV EXPO 2010」です。すいませんアセアセ

前回に引き続き、「PV EXPO 2010」のjレポートをお届けしたいと思います。
(どれだけ引っ張るんだといった感じですが、今回で残念?ながら「PV EXPO 2010」のレポートは終了です。)

肝心な写真を撮り忘れた京セラブース…
  続きを読む

Posted by オレンジエコ at 11:28Comments(0)太陽光発電

2010年03月06日

時速160㎞/hのモンスターマシンのご登場!

こんばんは。「太陽光発電のオレンジエコ」更新担当のトヨシです。

ようやく補助金のページの作成が終わって解放されました~ニコニコ
長かった~プンッ
後は補助金額の発表を待つのみ。さて今年度はいくら補助金が出るんでしょうか炎

さて、今回は先日に続いて、「PV EXPO JAPAN 2010」の情報をお届けしたいと思います。

ソーラーカーレースの優勝マシンを展示(もちろん本物!!)
  続きを読む


Posted by オレンジエコ at 19:55Comments(0)太陽光発電

2010年03月05日

太陽電池のイベントで東京に行ってきました。

こんにちは。「太陽光発電のオレンジエコ」更新担当のトヨシです。

眠いっ。そして足がだるいっガーン
というのも先日お伝えしました、PV JAPAN 2010に参加しに東京に日帰り強行メニューで行ってきたからです…

まず、大阪⇔東京を新幹線を使って2時間半。
会場についたら昼食をとる時間などないということで、10時には早弁…
東京に着いたら間髪いれずにゆりかもめ線に乗り換えさらに20分…

もう到着するまでにくたくたでした。プンッ

そんな苦労を乗り越えようやく、ビッグサイト東京に到着。

到着した時間が昼前だったので、思ったより受付が混んでなくてよかったです。ニコニコ

PV EXPO 2010

さて続きからは、「PV EXPO 2010」で気になったメーカーをピックアップしてご紹介します。

  続きを読む


Posted by オレンジエコ at 14:59Comments(0)太陽光発電

2010年02月25日

太陽光発電の一大イベント「PV Japan」が開催されます!

こんにちは、太陽光発電のオレンジエコ 更新担当のトヨシです。

前回の記事では「完全に太陽光発電関係ないよね?」という身内からの厳しいご意見を頂きましたので、今回は太陽光発電に関する話題をお送りします。

昨年僕がいけなくて涙をのんだ、太陽光発電の一大展示会である「PV Japan」が今年も開催されることになりました。

「PV Japan」は回を重ねるごとに来客人数が年々増えている太陽電池の技術展示イベントです。
入場料は無料ですので、太陽光発電に興味のあるかたはぜひ行ってみてはいかがでしょうか?

ちなみに今回は横浜で開催されます。
昨年は千葉で開催されたんですが、上司は朝一で新幹線に乗って、その日の晩に帰ってきました…アセアセ

今年は横浜…さてオレンジエコでは誰が参加するのか?はたして誰も参加しないのか?
僕はイベント当日、大阪から見守りたいと思います。ニコニコ

「PV」 Japan」についての詳しい記事はこちらからどうぞ

「PV Japan」公式ホームページはこちら


  


Posted by オレンジエコ at 10:36Comments(0)太陽光発電

2010年01月29日

太陽光発電の余剰電力買取価格は48円で継続

今話題の太陽光発電、何年で元が取れるか気になりませんか?

こんばんは。太陽光発電の【オレンジエコ】更新担当のトヨシです。

今回は、余剰電力の買い取り価格についてのニュースをお知らせします。

2009年11月から前倒しで始められた、余剰電力倍額買取制度ですが、来年度にあたる2010年度も継続して48円での買い取りが決定したようです。
⇒平成22年度の太陽光発電買取制度における太陽光発電促進付加金の決定について(経済産業省)

余剰電力の買取価格は、太陽光発電システムの市場価格を判断材料として、年度ごとに見直されます。

今回、48円での買い取りを継続する背景には、前年度から太陽光発電システムの価格動向に大きな変化がないことが理由だと考えられます。

平成22年度に太陽光発電を開始した人は、10年間余剰電力買取価格にこの金額が適用されます。

エネファームなどの燃料電池と併用している、いわゆる「W発電」の場合は、余剰電力買取価格が39円/Kwhに下がります。

ガスを使用して発電する燃料電池を組み合わせると、より多くの余剰電力を売電でき、太陽光発電のみの買取価格と同じでは有利になりすぎる、ということからこうなっています。

しかし、これに対しいくつかのガス会社は、W発電時の減額分について、代わりに補填するという施策を行っています。
(⇒【ニュース】W発電による余剰電力の買取に対する支援策を発表しました。)

以上まじめなニュースをお伝えしました。  


Posted by オレンジエコ at 20:40Comments(0)太陽光発電

2010年01月19日

エコアクション・ポイント…ってエコポイントと何が違うの?

こんばんは。太陽光発電のオレンジエコ更新担当のトヨシです。

先日頑張って更新しますと言いながら、すっかり更新が滞ってしまいました。
新年早々反省です。ガーンアセアセ

さて気を取り直して、本日のニュースです。
現在、京都府では太陽光発電を設置して県に申請すると「エコアクション・ポイント」が1Kwあたり25,000ポイントもらえます。

昨日残り募集数を確認したところ(1/18日現在)残り100を切ったようです。アセアセ

ホームページ上で申請した場合だと受理に間に合わなくなる可能性があるため、直接窓口に資料を持ち込むことをおすすめします、と担当の方はおっしゃてました。

申請は少し手間ですが、せっかくなのでもらえるものはもらっておきましょう。ニコニコ

…ちなみに残り僅かといえば、オレンジエコ限定の三菱180Wパネルもかなり数が減ってきました。

特別価格でのご提供ですので、お早めにお問い合わせ下さい。
詳しい説明はオレンジエコ限定180Wパネルのページよりご確認ください。

  


Posted by オレンジエコ at 18:37Comments(0)太陽光発電

2009年12月25日

クリスマスになると人が密集するようです…

こんにちは。太陽光発電のオレンジエコ更新担当のトヨシです。
昨日はクリスマスイブでしたが皆さんいかがお過ごしだったでしょうか?

楽しかった人も、来年は頑張ろうと思う人も、

いや自分は仏教徒だから別に普通の木曜だよ…という人など、

様々かと思いますが、とりあえずメリークリスマス。クラッカー

僕は一足早めのクリスマスということで23日の祝日に梅田に行ってきましたが、かなり人が多くてびっくりしました。
…といいながら普段から梅田に行かないので、正直人が多いのかどうかよくわかりませんでした。?

今年も残すところあとわずか…
日がたつのは早いものです…オドロキ

-----------------------------------------------------

◆今日の注目ニュース
【LG電子が太陽電池を生産へ】
LG電子は22日、慶尚北道亀尾市の太陽電池第1生産ラインの建設を完了し、今月のテスト生産を経て、来年初めにも本格稼働に入ることを明らかにした。同社は次世代の戦略事業である太陽電池の生産に参入することになる。

 同生産ラインでは、サイズが1メートル×1.6メートルの太陽電池モジュールを年間52万枚生産する。これは4万世帯が1年間に使用する電力に相当する。LG電子は2011年に第1生産ラインと同規模の第2生産ラインを稼働させる計画だ。投資費用は2200億ウォン(約170億円)に達する。続きはこちらからどうぞ…

---------------------------------------------------------




  


Posted by オレンジエコ at 17:00Comments(0)太陽光発電